美味しかったね!楽しかったね!
平成21年2月15日(日)笹丘小学校において、
[第2回笹丘小学校の裏山を
親子で整備して里山にする事業]という、長~い名前の行事が行われました。

今回も4名の
<森林インストラクター>の方々のご指導を受けながら、作業しました。

しいたけの植菌(駒打ち)をするため、機械を使って原木に数ヶ所穴を開けます。
まず、穴を開ける所にインストラクターの方がチョークで印をつけてくれました。


馴れてくると、つい雑になってきます。その時はすぐにインストラクターの「ストップ!」
がかかります。安全を第一に考えてご指導くださっているのですね。








さあ、お昼ご飯です。

おやじ会長もうちわを持って頑張ってます!

一部のおやじさんとお手伝いのお母さんによる、豚汁もどき(?)のきのこ汁と
おにぎり作りも順調に進み、美味しそうな匂いが・・・♪


今回のきのこ汁の中身をご紹介しましょう♪
*きのこ類・・・しいたけ、エリンギ、ユキレイタケ、ヌメリスギタケ(博多スギタケ)
*やさい類・・・里芋、大根、白菜、ゴボウ、白ネギ
*お肉 ・・・・・太陽ミートの美味しい豚バラ2kg


当然のことながら、きのこがた~っぷりでとてもいい香りが漂っていました。
ヌメリスギタケって、一部の地域でしか取れない幻のきのこだそうです。
汁物だけで味わうのはもったいない!美味しそうな焼ききのこ達♪


参加者の皆様にも大満足いただけたようで、おかわり多数!
形のいいおにぎりは、数が足らなくて(大好評で?)一部の方の口には
入らなかったですね(笑) 次回はもっとたくさん作りましょうね!


お腹いっぱいになった後は、さあ、もうひと頑張り・・・!
午後は、伏せ込みという作業をして、今年度の里山事業はこれでおしまいです。



たくさんのしいたけが顔を出してくれるといいですね!
しいたけが木に生えているのを実際に見たことがある子どもはどれくらいいるでしょう?

まして、植菌作業から経験出来た子ども達は、本当にイイ経験になりましたね。
今回、小学校の先生方にもお声掛けをさせていただいたのですが・・・またこのような
行事があるときには是非ご参加いただけましたら、子ども達も喜ぶと思います。ご指導くださいました森林インストラクターの皆様、本当に有難うございました!